6ヵ月後
我が家の水槽は「アクアリウム」というより藍藻で「コケリウム」と化してて
見せられない状態になってたり。。。。
ということで、ここらで対策を打って見ることにした。
当初は「エクサミン」という強酸性の薬を使う予定だったのですが、
店で扱っておらず、次の薬品類を使用することにしてみた。
・pH安定剤(タブレット/6.5pH)
・ フィトンギット(殺菌剤?)
・バクター100(水質改善剤?)
週末に叩き込んでみる。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2010年4月 8日
我が家の水槽は「アクアリウム」というより藍藻で「コケリウム」と化してて
見せられない状態になってたり。。。。
ということで、ここらで対策を打って見ることにした。
当初は「エクサミン」という強酸性の薬を使う予定だったのですが、
店で扱っておらず、次の薬品類を使用することにしてみた。
・pH安定剤(タブレット/6.5pH)
・ フィトンギット(殺菌剤?)
・バクター100(水質改善剤?)
週末に叩き込んでみる。
2009年12月 1日
2009年11月26日
2009年11月10日
2009年11月 3日
2009年10月18日
2009年1月 6日
3ヶ月前ぐらいからAQUARIUMをはじめてみた。
きっかけは学生時代にはまってた、AQUAZONEという
熱帯魚育成シュミレーションソフトがダンボールから
見つかったはいいがXPに対応していなかったからである。
泳いでるのを見てると、ちょーどいい感じに眠れる。(ストレス解消にも)
朝タイマーで蛍光灯がついたり、エアーポンプが動き出したりするので、
寝起きのタイミングがとりやすかったり、意外とメリットもあったりなかったり。
水あわせにこなれて来て、
2週間以内の死亡確率がやっとこさ0%になりました。
最初は水あわせのコツがわからず、生存率が30%を切っていたので、
一時はどうなるかと思ってましたよ。。。。
(解決方法はそのうち載せておきまふ)
1匹1000円以上なんて恐ろしくて買えない。。。
30匹1000円のネオンテトラが精一杯。
年末年始にかけて実家に帰っていたので、半滅は覚悟していたけど、
1匹もお亡くなりになってなくってよかったのだが、
巻貝が沸いてしまって、カマボコつかって駆除中です。
ちなみに今の一家はこんな構成。
ネオンテトラ:20匹くらい
オトシンクルス:6匹
コリドラス:3匹
ビーシュリンプ:11匹
見かけるのは4匹ぐらい。後はちっちゃいので食われたか隠れてるか。。。